遠投カゴについて考える

 

釣に使うカゴは、歴史があり先輩釣師の方々により

 

考案され冷凍アミエビの出現により爆発的に広がりました。

 

カゴと言っても船釣を含めるとかなりの種類と数になるはず。

 

私達が購入したり、作成して使う遠投カゴもこの進化の課程にあと言えます。

 

 

問題なのは、「魚が釣れるカゴ」

 

我々は魚を釣るのが目的ですから、もちろん「釣れるカゴ」は欲しいはず。

 

カゴ釣は、フカセ釣の延長でもあり狙う魚の習性に期待し

 

コマセの出し方やハリスとコマセの流れる様子で誘ったりして狙う釣り

 

常に水中の流れる自分のカゴの様子を想像することが必要で

 

その為、幾つかの種類に分かれており

 

地域により潮の流れなど海の環境が異なったり

 

狙える魚の違いで仕掛けも変化しているので

 

カゴとして使えれば何でもいいわけではない。

 

魚が釣れたカゴには釣れた理由があるはず。

 

 

釣り場へ出かけ、釣友達とあれやこれやとおしゃべりも楽しい一時だが

 

決まって釣れた情報や仕掛けの話になる

 

釣れた情報はとても興味が涌き自分もその場にいたら、、、

 

なんて考えるのは私だけではないはず。

 

仕掛けの話は魚を釣りたい気持ちが高ぶり

 

さっそく購入したり、作ったりして使って見たくなる。

 

カゴ釣は、遠くへ投げてフカセ釣では狙えないポイントを探るので

 

錘も重く、道糸が長く出てしまい

 

フカセ釣ほど繊細にコマセと付け餌の関係を保つ事が難しく

 

それだけカゴから出るコマセのタイプに気を使う。

 

 

「釣れるカゴ」とは狙う魚の習性を読みコマセの出し方や

 

出たコマセで誘い針の付いた餌を食わせる

 

即ち、魚をだますカゴの事?

 

もっとも種類の多いのは船釣のカゴで

 

狙う魚の種類も多いので大小様々で色まで入れると数え切れないほどある。

 

船釣のカゴにも学ぶ所は多くあり

 

船釣のカゴをよく見ると、カゴの底に穴が空いていない物が殆どだ

 

船釣は棚が深い場合が多くまた、錘も大きいので

 

底に穴が空いていると棚に落ちていく途中に穴から海水が入り

 

落ちる途中で本来、狙った棚でコマセを出す上の穴からコマセが出てしまうからだ。

 

しかし、カゴの頭には大きな穴が空いていて物によっては

 

開く穴の大きさの調整まで出来る。

 

頭の穴は、釣り人がカゴをシャクリ上げる事のより

 

穴から海水を入れて中のコマセを出す役割があり

 

釣り人のシャクル強さやリズム、船の揺れと頭の穴の大きさにより

 

狙う魚に合わせて対応が出来るのだ。

 

 

仕掛けの喰わせ餌もオキアミからサビキ、カブラなど様々で

 

底からカゴを海面まで絶えずシャクリながら釣るカッタクリではゴムチューブ

 

やコンビ二袋の切れ端なんて物も魚は食ってしまう。

 

コマセで寄った魚が、動く物を追って食う習性を利用した釣だ

 

 

我々が良く利用するロケットカゴも

 

よく見ると穴の大きさが違う物を見かける

 

カゴ口径も微妙に違い、メーカーが違うので当たり前と思えばそうだが

 

メーカーが違うにしろ作ったメーカーは「釣れるカゴ」を目指し

 

売り上げを上げる事が目標なのだから夫々に意味があるはず。

 

やはり注目は底の穴の大きさ

 

カゴは水中で釣り人が故意に動かす事により水をカゴの中に取り入れて

 

その流れを利用してコマセをカゴの外へ出している

 

ロケットカゴの小さい穴も大きい穴も横の本来コマセを出したい穴の

 

スライド調整により用途は変化する。

 

空気を含んだコマセを詰めたカゴは水中で

 

空気が抜けるまで落ち込みが遅くなる。

 

小さい穴は海水が入りにくく落ち込みは遅いが

 

海水の入りも悪い分横のスライド穴からのコマセの出も押さえられる。

 

逆に底穴の大きいロケットカゴは急速に海水を取り入れる事が出来るので

 

落ち込みは早いが海水も多く入りやすく、入った海水は

 

コマセを外へ出してしまうので、錘の大きさによっては深い棚には向かないが


夫々使う用途では釣果が出るように考えてある。

 

 

では、我々が使う遠投カゴはどうだろう?

 

我々が通常使うカゴは、上下に別れコマセと付け餌をカゴの中に入れて

 

投げるタイプが殆どで、付け餌が入れられないステンレス製の網カゴや

 

このステンレス製の網カゴを逆さまに改良し付け餌を中に入れて

 

蓋が着水の衝撃を利用して開くタイプもある。

 

蓋が着水の衝撃を利用して開くタイプは

 

誘いを掛けるとコマセが一気に出され狙う魚によっては

 

効果があるが、波の動きで浮きが上下しコマセが出てしまったり


棚に着くまでに少量のコマセが出て行き予期せぬ獲物食ってしまう。

 

カゴの精度によっては遠投もやや不安で

 

棚に落ちるまでに回転などを起こし仕掛けが絡むケースもある。

 

購入も高価なので精度には気をつけたいし

 

作成するにしても手間隙が掛かるのも事実だ。

 

 

上下に分かれるタイプのカゴは、大手メーカーから

 

中小の釣具店や個人の釣り人が販売されており

 

夫々に個性がある。

 

通常上下に分かれるタイプのカゴは上カゴには浮力があり

 

下カゴには小さい錘が内蔵され棚に着くと上下が分かれて

 

中のコマセと付け餌の付いた針が出てくる仕組みだ。

 

棚を取る錘は硬いシャフトに固定され、上下のガゴはこのシャフトで繋がり

 

中通しの遊動となっている。この遊動で上下のカゴが動く事により

 

着水の衝撃と落ち込みの水流を利用して下カゴを上に押し付けて

 

棚までコマセと付け餌の付いた針が出ないように工夫されている。

 

 

このカゴを遠投に用いた場合シャフトが細いと

 

蓋が開いてしまう危険がある。これはカゴが斜めから海に落ちるので


着水時に棚錘がカゴ本体より早く入水するので

 

棚錘の入水角度が浅く変わった瞬間にシャフトが曲がり

 

下カゴと上カゴに隙間が生まれ海水が浸入してしまう

 

浸入した海水は中のコマセや付け餌をカゴの外へ出してしまう危険がある。

 

 

上下に分かれるタイプのカゴも、浮力に使われる物が

 

空気とウレタン素材の物と二種類があり

 

カゴに空けられた穴も位置と大きさでコマセの出方が変わるし

 

また、下カゴにも穴がありこの穴も空いている場所により不具合も出る。

 

 

ロケットカゴの時に空気を含んだコマセは落ち込みが遅い話をしたが

 

遠投に使うカゴも同様に注意が必要で

 

余分な空気は出して早く棚に落とす事も考えなくてはいけないし

 

カゴに溜まる空気は、浮きの浮力に影響を与える。

 

空気を逃がすには海水を取り入れてなくてはならず

 

穴は上カゴに空ける事になり空気が出た後は

 

海水が流れ込みコマセも出る危険がある。

 

 

下カゴには、水中で上のカゴと分利させるように小さい錘が内蔵されるが

 

物理的に錘よりも下カゴの体積が大きい物が殆どで

 

構造的に下カゴには多くの空気を含んでいる場合が多く

 

空気を出さないと水中で蓋が開かないので、これも外へ出す必要がある。

 

下カゴの海水を取り入れる穴は下部になり

 

カゴを投げた時の先端部分になりカゴ飛行に大きく影響を起こし

 

中には口笛のような音を出して飛ぶカゴもあった。

 

空気を逃がす穴は、海水を取り込む穴より上部になり

 

空気が全て出せる場所に空けたいが

 

上カゴの詰めたコマセに面した部分に空けると

 

空気を逃がす穴の大きさと棚錘の重さによっては

 

空気が出る時に下カゴを押し下げて蓋が開いてしまい

 

降下中の水の流れで中のコマセが出たり

 

水中で降下していてテンションの掛かった針も

 

引きずり出してしまう危険もある。

 

水の圧力に圧縮された空気はとても強く



着水したカゴはやや離れた浮きの下へ寄っていく間は斜めに沈むので

 

一度開いた蓋は降下中の水の抵抗で蓋が開いたままになる物もありる。

 

また、蓋が狙った棚まで開いたままの状態になるのは


着水時に棚錘の入水で起きる蓋の開きから繋がるケースもある。

 

 

さて、運よく棚までコマセも付け餌が届いたとして

 

今度は、コマセをどのように出して魚を寄せて釣るか?

 

浮力により上カゴは浮いて下かごとの隙間からコマセと付け餌が出て

 

これで魚を待つ?

 

それも一つの狙い方だが青物や群がるメジナなどでは有効でも

 

餌取のの多い時や誘いを掛けてじっくり狙う釣に対応したカゴも必要だ。


カゴ釣は餌取との駆け引きはとても重要で、針に付けた餌がいつ?取られているか?


仕掛けが着水して、1分?2分?30秒?と確認しながら釣りを行わないと


針に餌が着いていないと本命の魚が掛からない。

 

カゴ釣はフカセ釣よりも潮の流れ対してのコマセと付け餌の同調は不利で

 

付け餌とカゴから出るコマセとの同調には、より強い潮の流れが釣れる条件となる。

 

仕掛けの太さにも左右されやすいが

 

堤防など絶えずコマセが入っている場所では

 

警戒心の強い魚も、コマセが効くとカゴの着水音や

 

カゴの形状、動き、仕掛けの太さなど関係なくあっさり大物が釣れてしまうのが

 

フカセ釣と異なる。

 

 

上カゴにコマセが出る穴が空いていない場合

 

船のカゴの様に竿を大きくシャクり誘っても下カゴが閉じてしまい

 

付け餌は引き寄せて誘いは出来るがコマセが出ないので


狙う魚によってはあまり効果が期待出来ない

 

ここで船釣のカゴを思い出して欲しい。

 

船のカゴは上に穴あり釣り人の操作により海水を入れて中のコマセを出していた。

 

遠投のカゴも穴を空ければ上カゴが閉じても同じ事が出来る

 

が、カゴの横に大きな穴を空ける事は少なからず

 

カゴの飛行に影響が出る。

 

また、上下に分かれるタイプのカゴは、潮の早い釣り場では

 

潮の力で上カゴの浮力が負けて蓋が開かず

 

釣にならない時があるので注意が必要。

 
シャフトにハンダを付けて一度上に押し上げられた蓋が落ちないように改良した物
巻き上げの時も蓋が開いていて抵抗があるので極力穴は空けられていない。
空気はトップの穴から排出され沈みが遅いが遠投力を優先とし
潮の早い時の使用としてゆっくりコマセを出す用途。
巻き上げの抵抗はステンカゴの蓋が着水の衝撃で開くタイプよりも軽く
各所穴の空け方によては幅広く用途はあり、カゴの口径に関わらず
カゴの開く隙間しだいではオキアミコマセも使える。

 

カゴ選びや作成には

 

狙う魚の習性や餌取対策などを考慮し

 

カゴの中を通る空気や海水の動きでコマセが出ている事を念頭に置いて

 

選択・作成する必要があり、遠投に持ちるカゴは

 

カゴの長さや口径で飛距離に大きく左右されます。

 

カゴの重量にも気をつける必要があり

 

使用する竿の基準の錘付加を超えた物は竿の破損に繋がります。

 

コマセの入る量にもよりますが、カゴ本体の重さが

 

基準の錘付加を超えないように注意してください。

 

 

遠投カゴ釣は

 

「未知なるポイントを狙う」を探す楽しみもあり

 

狙う魚種の多い遠投カゴ釣は

 

狙う魚、ポイントに応じた3種類から4種類のカゴは必要ですね。



尚、このページに使用した写真の中に、某メーカーのカゴを改造した物がありますが

このカゴがけして遠投が出来ない、魚が釣れない、不具合があるものではありません。

このカゴでもある程度の遠投は可能で、狙う魚と使い方を考慮すれば魚は釣れます。

改造される前の状態では指摘する幾つかの問題点も改良されており

遠投用として改良した為に生まれる問題でもある。

このカゴが作成された「釣れるカゴ」としての目的と

私達が望む目的が違い、その比較として掲載したものです。

現時点では、飛距離に対する考慮と水中での考慮されたカゴは

自らの手で作り出すしかないのが現状です。

 

2008.11

遠投師

 

 

inserted by FC2 system